アドセンス広告を入れるプラグイン
『Quick Adsense』
仕事を辞めるために
日々、コンテンツを
コツコツ積み上げて
いるのですが・・・
仕事を辞めるためには
キャッシュポイントを
作らないといけない!
ということで
アドセンス広告を
記事内に入れてみよう!
まずは『Quick Adsense』というプラグインを新規追加します。
そしたら、そのままだと文字化けするということで
日本語化に対応できるように編集します。
【ダッシュボード】
↓
【プラグイン】
↓
【インストール済みプラグイン】
↓
【Quick Adsense】
↓
【編集】
【プラグイン編集】の画面の右側にある【プラグインファイル】の中の
↑ここをクリック
そして、編集画面の下の方にある
$cod = htmlentities(get_option('AdsCode'.$i));
の 次に
$cod = htmlentities(get_option('AdsCode'.$i), ENT_QUOTES, 'UTF-8');
を追加します。
もう一つ、もう少し下にある
$cod = htmlentities(get_option('WidCode'.$i));
の次に
$cod = htmlentities(get_option('WidCode'.$i), ENT_QUOTES, 'UTF-8');
を追加します。
私は最初【UTF-8】が抜けていてエラーになって泣きそうになりました。
では【設定】→【Quick Adsense】
デフォルトから私が変えた箇所は、
【続きを読む】の後に広告を入れたいと思ったので
上から4番目の【right after the <!--more--> tag】
にチェックを入れました。
そして、チェックの右側は【Ads1】に。
少し下にいくと
【Adsense Codes】という項目があるので
そこの
【Ads1】に自分のアドセンス広告を選びコードをコピペします。
私は
<span style=”font-size: 12px; color: #999999;”>スポンサーリンク</span><br>
をアドセンスコードの一番上に貼り付けました。
※スポンサーリンクや広告と付けないとグーグルに怒られます。
スポンサーリンクなのかスポンサードリンクなのか
調べるサイトによってまちまちでした。
これで終了です。
エラーが出て、もう、どうしようかと思いながらも
調べて解決できました。
もし、あなたが解らなくなったら
お問い合わせから連絡ください。
少しだけ自信がついたので解決できるかも知れません。
⇒ お問い合わせ
※現在停止中

佐藤さん、こんばんは。
佐藤さんは毎日進化を続けていますね。
すごいな~
私はのろのろと立ち止まっています。
でも諦めない。
応援しています、ポチッと。
三上さん、こんばんは。
私も煮詰まった時は、
塾のカリキュラムを復習しています。
今、視聴すると
今のレベルでの気づきとかもありました。
ライティング、無料レポート、ステップメール
のカリキュラムなどは
繰り返し見ています。
日々勉強っすね。。。